シニアの金言
「老老介護」は、幾重にも
76歳男性
100歳以上の高齢者は、55年連続で増加

私の母が100歳の誕生日を迎えた。施設に入所しているものの、今のところ大きな病気の兆候はない。ありがたいことだ。でも「100」という数字、改めて聞くと驚いてしまう。人生100年時代、と言われて久しいが、「100歳」の話は、周りからも少し耳に入ってくる。妻の母、義母ももうすぐ100歳だ。しかもまだ自宅で暮らせている。定期的に通院はしているものの、桃寿は迎えられそうな気がする。
100歳の双子の姉妹がメディアに取り上げられ、話題となっていたのは、もう35年も前のことになるか。その頃はまだ、100歳は遠くの“健康老人”の手本。「長寿の秘訣は何ですか?」と、よく質問されていたのをテレビで見ていた(答えは、「これをすれば」なんてピンポイントで参考にできそうなことはなく、「よく笑い、よく話し、何でもよく食べ、くよくよしない」と、至極まっとうなものであった気がする)。その頃に比べ、100歳以上の高齢者は格段に増えていると実感する。
一方、私の息子はもうすぐ50歳になる。本人は「最近は50歳でも、“プレシニア”と呼ばれているらしい。俺ももう、シニアの仲間に入ってしまったよ」となげいていた。私も笑いながら聞いていたものの、ふとよぎるのが“老老介護”という言葉。いや、うちには100歳になる母がいる。私もいつまで健康でいられるかわからない。そして息子もシニアの仲間入りだ。よく考えると、“老老介護”だけでなく、息子にも負担をかけるかもしれない。しかも・・・義母も妻も健在、“老老介護”は、息子にとってはダブルにのしかかってくる。
私の息子は、ようやく子育てにひと区切りついたところ。一息ついているだろうが、「(親+祖母)×2」介護問題までは、頭が回っていないだろう。いや、気づいているかもしれないが、考えるのを後回しにしているだけかもしれない。今後息子に頼る気はないのだが、やはりいざという時、頼りに・・・。いや、私も考えるのをやめておこう。
(画像は本文の文脈を元に、生成AIで作成)
シニアの金言を読み解く
厚生労働省のまとめによると、2025年における100歳以上の人口は、過去最多の99,763人、何と55年連続で過去最多を更新した(厚生労働省 住民基本台帳に基づく百歳以上の高齢者の総数「令和7年百歳以上高齢者等について」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63425.html)。100歳の双子の姉妹が話題になった1991年では3,625人で、この35年で、約28倍にもなっている。当然、今後も増加の一途をたどることは間違いないだろう。
一方、高齢者の介護を高齢の家族が担う「老老介護」の世帯割合も増加傾向。介護を受ける側・介護をする側もともに65歳以上の割合は、2022年時点で63.5%。こちらも過去最高を更新している。さらに75歳以上同士の割合も、35.7%にものぼっている。高齢者人口がピークを迎える、といわれる2040年に向け、「老老介護」の割合はさらに増えていくとみられている。
介護される側が100歳を超える時代。さらに介護する側も高齢化、さらにその子どもも高齢になっていく。介護する側の(精神的な面も含めて)健康不安も増えていく。介護する側が「介護は全て家族が担うべきだ」と抱え込まず、自治体や社会福祉協議会などの支援事業を活用するなど、周囲の助け、外部サービスを活用することが、ますます重要になっていく。
下記リンク先は厚生労働省 「2022年 国民生活基礎調査」介護の状況
詳しくは
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html
アーカイブ
- 「老老介護」は、幾重にも
- 「タイパ」なんて関係ない
- 出不精が治った
- 参加したら、最年少だった
- 延命処置は要りません
- こんなに長生きするなら…
- スキマバイトが楽しい
- 食卓を小さくした
- 最近の若者は・・・
- あと10年
- 「生成AI」という相談相手ができた
- 便利を、諦めないといけない
- 親戚に悪口を吹聴する母
- 「名もなき家事」に気づけた
- 調理定年させていただきます
- 電捨離しないと…
- ウイニングランの感じ、うらやましい?
- 「若いんだから、頼りにしてるよ」って…
- 私の方が早く逝きそう
- 誰に聞けばいいかが、わからない
- 前を向いて歩けない
- 「歩く」は百薬の長
- ワクワクしない
- いつまで自分でトイレに行ける?
- 夫の家の墓に入りたくない
- 働くことが楽しい
- 私の寿命を知りたい
- 老後の「鍵」は「金」+「健康」
- 友人が卒婚した
- 孫はいません
- 免許が返せない
- 「遺贈」もありかしら
- 禍福は糾(あざな)える縄の如し
- 初ボーナスで見た映画は「E.T.」
- 死ぬまで勉強
- ジムで動かすのは、身体と口
- ゴールが遠い
- 耳が遠くなった
- 今にして思えば…
- シミよりホネ
- 今日、はじめて席を譲られたわ
- あいつ今何してる?
- LINEは楽しい
- あと何回、お正月を迎えられるかなあ…
- 夫が定年、毎日家にいると思うとゾッとする
- 汗をかかないのよ
- お化粧は、窓際で
- いいペンが欲しい
- 年を重ねると、バッグの中身が増えてくる
- ベージュが、着られない!
- 百貨店、30分が限界。
- 雑穀米で食物繊維
- 『上質』。すごく気に入らない
- 70越えたら、7回
- 孫が来てから、膝がマシ
- 手帳を予定で埋める
- 年寄りに白抜きは無理
- 「お母さん、なんでこけるん?」
- 皆で、「あそこ、危ない!」
- 雨と夜が怖い。やっぱり目が・・・
- 痛くても我慢!
- 年相応
- 母もテレビっ子
- テレビで言葉を拾う
- 物欲より、思い出づくり
- 「若作りやめとき!」と娘
- 【娘+孫3人】
- 腹が減っこむお茶
- 同窓会は、恐い!