シニアの金言
「タイパ」なんて関係ない
70歳男性
「ゆっくり視聴」でないと、動画が理解できない

最近、「タイパ」という言葉をよく耳にする。タイムパフォーマンスの略、時間効率のよさのことで、「なるべく短い時間で、最大限の満足・成果を得たい」という価値観を指すらしい。とくに若い世代は、「タイパ」を重視する傾向があるという。
この間テレビでやっていたが、今や動画も、1.25倍や1.5倍の「倍速」で視聴するのが当たり前のようだ。どうも「タイパがいい」というのが、その理由らしい。確かに情報があふれかえっている現代、多くの情報を知り、楽しもうとすると、1日24時間では足りない。視聴する速度を上げていかないと追いつけない、という理由もわかる。
方や我々、時間が有り余っているのだ。そんなに急がなくてもいい。それよりなにより、最近の動画のスピードに追い付けないことが増えてきた。
スマホは人並みに使うし、YouTubeも見る。もちろん時間があるので、大好きな犬や子どもの動画を見る時は、「標準」の速度。「倍速」ではすぐに動画を見終わってしまうので、なんだかもったいない。でも、ちょっと腰痛を解消するための体操を知りたかったり、簡単な料理を教えて欲しかったり、また行政の仕組みについて動画で学ぼうとするとき、「標準」でも理解が追いつかない時がある。ましてや「倍速」などもってのほか。「標準」で見ては止まり、戻ってはまた止まる。その繰り返し。操作もおぼつかないので、見ている途中であきらめることもある。
この間本屋で、「0.75倍速健康法(工藤孝文氏著 フォレスト出版)」という書籍を見つけた。心身の不調を解消するために、“ちょっとゆっくり”を意識して行動しましょう、というのが著者の主張のようだ。でも、待てよ。本当の「0.75倍速」で、動画を視聴してみてはどうだろう。帰って早速試してみた。腰痛解消体操や男性向け料理の手順、ちょっとわかりにくいニュースの解説まで。まあなんとわかりやすいことか。目も耳もラクだし、なにより脳の理解が追いつきやすい。巻き戻すことも少なくなった気がする。これでいい。これがいい。これで十分。
そうだ、我々世代、時間は売るほどある。なにも急ぐことはない。「タイパ」に踊らされることはないのだ。まだまだ先は長い(と思いたい)。ゆっくりと、ゆっくりと、でいい。
(画像は本文の文脈を元に、生成AIで作成)
シニアの金言を読み解く
NTTドコモ モバイル社会研究所による2024年4月の「動画視聴の倍速視聴についての調査」によると、全体では5割強の人が、動画を視聴するときに「倍速視聴をすることがある」との結果が出た。とくに10代男女・20代女性は約7割、20代男性・30代男女・40代男性は約6割が「倍速視聴をすることがある」と回答しており、若年層ほど高い傾向が見られた。シニア層でも4~5割が「倍速視聴をすることがある」と回答している(https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20240924.html?utm_source=chatgpt.com)。
一方、当然ながら、年齢を重ねていくにつれて、理解力は低下していく。「通常の言語をつかってのコミュニケーション(たとえば、人の話を理解する、人に話を理解させることなど)が難しいといった苦労がある」と答えた割合は、年齢を重ねるにつれ増えていく。70~74歳の男性で13.1%、女性で9.7%だが、80~84歳になると男性で29.6%、女性で24.8%、85歳以上になると、男性で44.3%、女性で45.4%となっている。
また「思い出したり集中したりするのが難しい」と答えた割合は、70~74歳男性で38.7%、女性は35.5%、75~79歳男性で47.3%、女性は44.4%、80~84歳男性で56.1%、女性は55.3%。集中することも、年齢が上がると難しくなっていく。
運動や料理など、健康に関わるコンテンツを、動画で発信する自治体も増えている。また諸手続きや啓発内容までも、スライドショーを使って動画で解説するケースが多い。ただその説明のスピード感は、はたして高齢者に理解されているのか。高齢期に生じる変化を知っておくと、高齢者とのコミュニケーションは、変えられるのかもしれない。
下記リンク先は 「75歳超も体力は向上」したけれど…生じる変化に、何をどう提案する?
詳しくは
アーカイブ
- 「タイパ」なんて関係ない
- 出不精が治った
- 参加したら、最年少だった
- 延命処置は要りません
- こんなに長生きするなら…
- スキマバイトが楽しい
- 食卓を小さくした
- 最近の若者は・・・
- あと10年
- 「生成AI」という相談相手ができた
- 便利を、諦めないといけない
- 親戚に悪口を吹聴する母
- 「名もなき家事」に気づけた
- 調理定年させていただきます
- 電捨離しないと…
- ウイニングランの感じ、うらやましい?
- 「若いんだから、頼りにしてるよ」って…
- 私の方が早く逝きそう
- 誰に聞けばいいかが、わからない
- 前を向いて歩けない
- 「歩く」は百薬の長
- ワクワクしない
- いつまで自分でトイレに行ける?
- 夫の家の墓に入りたくない
- 働くことが楽しい
- 私の寿命を知りたい
- 老後の「鍵」は「金」+「健康」
- 友人が卒婚した
- 孫はいません
- 免許が返せない
- 「遺贈」もありかしら
- 禍福は糾(あざな)える縄の如し
- 初ボーナスで見た映画は「E.T.」
- 死ぬまで勉強
- ジムで動かすのは、身体と口
- ゴールが遠い
- 耳が遠くなった
- 今にして思えば…
- シミよりホネ
- 今日、はじめて席を譲られたわ
- あいつ今何してる?
- LINEは楽しい
- あと何回、お正月を迎えられるかなあ…
- 夫が定年、毎日家にいると思うとゾッとする
- 汗をかかないのよ
- お化粧は、窓際で
- いいペンが欲しい
- 年を重ねると、バッグの中身が増えてくる
- ベージュが、着られない!
- 百貨店、30分が限界。
- 雑穀米で食物繊維
- 『上質』。すごく気に入らない
- 70越えたら、7回
- 孫が来てから、膝がマシ
- 手帳を予定で埋める
- 年寄りに白抜きは無理
- 「お母さん、なんでこけるん?」
- 皆で、「あそこ、危ない!」
- 雨と夜が怖い。やっぱり目が・・・
- 痛くても我慢!
- 年相応
- 母もテレビっ子
- テレビで言葉を拾う
- 物欲より、思い出づくり
- 「若作りやめとき!」と娘
- 【娘+孫3人】
- 腹が減っこむお茶
- 同窓会は、恐い!