データ図表だけをチョイスし、
アーカイブ化しました
2022年6月14日
これまで、プレシニアのデジタルツールの活用実態をスマートフォンとメールについて概観してきた。本稿はその終章として、数回にわたり、プレシニアとSNSの関りを概観して見たいと思う。出典はこれまで同様、当研究室の独自調査に拠る。今回はプレシニアが日常的に使用するSNSについてのデータをご紹介する。
図1.は、日常的に使うSNSは何かを尋ねた回答の結果。全体の母数、1,000人に聞いたものだ。大方の想定内だとは思うが、最もよく使われているのは、やはり「LINE」。64.9%というから、50歳代の3人に2人までもが、LINEを使用していることになる。次に続くのが「YouTubeなど動画投稿サイト」でこの2つが二強と言えるが、2位は、44.6%と半数にも満たない。改めて「LINE」の突出ぶりが見て取れる。
3位以降は、「Twitter」、「Instagram」、「Facebook」と続くが、使用しているのはいずれも少数派。大雑把に言って、「Twitter」は3人に1人の使用率。「Instagram」、「Facebook」は4人に1人の使用率に留まっている。主要なSNSですら、「LINE]の独り勝ち。ましてや家族内SNSなどの新興勢力は、今のところ誤差範囲のような使用率に留まっており、マーケティング的なツールとしては残念ながら機能し得ないのが現実だ。
一方、グラフ表側の「いずれも利用していない」の数字に注目すると、プレシニアとSNSの親和性の高さも見えてくる。「いずれも利用していない」人は、全体の16.5%に留まっている。裏を返せば、全体の83.5%が、何らかのSNSを日常的に使用していることになる。特定のSNSに拘泥するのではなく、幅広くメディアとして用いることで、マーケティングメッセージを届け得ると考えるべきだろう。
男女別・年齢階級別のセグメントは、全体傾向と似た傾向なのか、どうか? 50~54歳男性(図2.)では、「LINE」の使用率が全体傾向を8%余り下回っている。逆に「YouTubeなど動画投稿サイト」は、6%近く上回っている。また、全体傾向では「Instagram」が「Facebook」を僅差で」上回っていたが、このセグメントでは、順位が逆転している。
同年代の女性はどうだろうか(図3.)? 同年代ながら、男女で異なる傾向が窺えた。50~54歳女性でまず目に飛び込むのが、「LINE」の使用率の高さだ。そのスコアは73.6%。実に4人のうち3人までが、「LINE」を日常的に使用している。50~54歳男性の56.8%とは、なんと16.8%と、実に大きな開きがあることが明らかになった。逆に「YouTubeなど動画投稿サイト」は、同年代男性を11.6%下回っている。これも見逃せない差異である。
図4.は、55~59歳男性のセグメントを切り出したもの。男性同士では、50歳代前半と後半でほぼ同様の波形を示している。年齢階級による差はあまり認められないようだ。このセグメントに特徴的なのは、4つのセグメントの中で「Facebook」の使用率が最も高くなっていることだ。唯一、30%を超える数字になっている。
55~59歳女性のセグメント(図5.)も男性同様、年齢階級間の際立った差は認められない。ただ、同年代男性との差は大きく、「Facebook」、「YouTubeなど動画投稿サイト」の利用率が10%程度低くなっていることが特徴的ではある。
以上、全体傾向とセグメントごとの傾向を俯瞰してきたが、プレシニア世代では、男性より女性の方がSNSへの親和性が高く、とくに「LINE」では、男性に大きく水を開けていることが明らかになった。また、どのセグメントにおいても、「どのSNSも使用していない」と答えた人は、20%を割り込んでおり、SNSを使う人が主流派になっていることも詳らかになった。このことは、次世代シニアへのコミュニケーションにとって大きな示唆を与えてくれている。
株式会社 日本SPセンター シニアマーケティング研究室 中田典男
シニアマーケティング (309) シニア企画 (294) アクティブシニア (55) デジタルシニア (25) ワーキングシニア (19) 定年 (16) プレシニア (15) 商品企画 (14) 50代 (14) コミュニケーション (14) 介護 (13) 65歳以上 (12) スマートフォン (12) ボランティア (12) 次世代シニア (10) 人生100年時代 (10) バリアフリー (9) 健康 (9) 団塊の世代 (8) 健康寿命 (8) 製品開発 (8) 地域貢献 (8) ケアシニア (8) 単身世帯 (8) 社会貢献 (8) 同居 (7) リフォーム (7) 社会参加 (7) ギャップ・シニア (7) 加齢現象 (7) ネットショッピング (6) きこえにくい (6) 有訴者 (6) 交流 (6) ユニバーサルデザイン (6) Hanako世代 (6) 近居 (6) ディフェンシブ・シニア (6) 老老介護 (5) おひとりさま (5) ウォーキング (5) レクリエーション (5) 読みやすさ (5) 文字情報 (5) 買い物難民 (5)
2022年6月14日
2022年5月31日
2022年5月24日