シニア市場に特化した
調査・分析・企画・
コピーライティング・デザイン

株式会社日本SPセンターが運営する
シニアマーケティングに関する専門サイトです。

孤立を防ぎ、社会活動を維持するために

 高齢者の孤独死が社会的課題になって久しい。しかし今日、テーマに取り上げたいのは「孤独死」ではなく「孤立」である。
 歳を重ねるほど、誰もが社会生活の維持が難しくなることは知られている。体力の低下や疾病の発症、家族介護などにより、勤務を断念。あるいは参加していたスポーツや習い事、趣味活動に参加できなくなる。そして日常生活に必要な買い物でさえ、頻度が下がる。

 それまでの活動が減少し、社会との関わりが少なくなる。社会活動が減っていくと、孤立につながりやすい。

 「孤立」の反対である「社会生活の維持」は、健康維持に欠かせないといわれている。当室でも「今の健康支援アプリに欠けているのは、「社会とのつながり」」や、「デジタルがシニアの社会生活を支え、その未来をよりよく」と、取り上げてきている。一方で、男女で社会参加に違いがあったり社会貢献には消極的な人も一定数いるなど、高齢者自身は仕事以外での社会参加に必ずしも積極的とはいえない現状もお伝えしている。しかしその重要性については明白だ。

社会的関係が強い人は、弱い人よりも
生存率が50%高い※1

 社会的関係が強い人と弱い人の生存率の違いは、たばこを吸う人・吸わない人の生存率に匹敵※2するほど大きいことがわかっている。

※1 社会的関係と死亡リスク: メタ分析レビュー ジュリアン・ホルト=ルンスタッド ティモシー・B・スミス J・ブラッドリー・レイトン
※2 たばこを吸う人の死亡率は、吸わない人と比べて男性は1.6倍、女性は1.9倍(国立がん研究センター がん対策研究所)

 しかし誰しも年を重ねるほど、社会的生活は貧弱になってしまう。理由は、

1)仕事を辞めたり、家族や友人を亡くしたりすることで、社会との接点や交流が少なくなる
2)体力や健康面の問題、免許返納などから、行動範囲が狭くなる
3)役割を失くすことで自己肯定感が低くなり、消極的になりがち

 上記がすべての人にあてはまるわけではないが、このような理由から高齢期、社会生活の維持が難しくなる人が少なくない。
 加えて高齢男性は、そもそも親しい友人を持っている人が少ないというデータもある。

令和2年度 第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査 より作成

 日本人の高齢男性は、同性・異性に関わらず親しい友人は「いずれもいない」という率が高い。海外と比較すると突出している。特に男性については、高齢期になってからの友だちづくりも重要だろう。

高齢期の社会的関係をつくる
3つの着眼点は繋がっている

 高齢期の孤立を防ぐために、社会生活が貧弱になる原因に対してどう働きかけるか。先にあげた3つの理由は、このような関係として示すことができる。

 これら個々の解消が高齢者の孤立を防ぎ、社会生活の維持に繋がる。一概に年齢できることを推奨するわけではないが、60代前半は7割※3、60代後半で5割※3が就業している現代、70代以降が主な対象と考える。

※3 令和2年(2020年)労働力調査(総務省統計局)より

 70歳、あるいは体力・健康面から課題がでやすくなる75歳以降の社会生活を維持するために、70代以降に「新たな役割の確保」、「外出支援」、「認識・肯定と応援」を提案・提供することが重要だ。寿命から考えても、65歳、70歳で完全にリタイアして生活するとなると、残りの時間が長すぎる。

※平均寿命、健康寿命:健康寿命の令和元年値について
第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会 厚生労働省
※就業率:労働力調査(2021年)
平均寿命 令和2年版 厚生労働白書より

 まずは、「新たな役割の創出」が必要だ。「新たな役割」を得られれば、外出や出会い、交流も生まれ、自己肯定感を高めることにもつながるだろう。
 いろいろな方法や可能性があるが、ここで私が注目しているのは、テレイグジスタンスの技術だ。

ロボットやアバターによる就労は
既に、障がい者の労働に活用されている

 遠隔地にある人やものをまるで目の前にあるかのように感じ、働きかけることができる技術、テレイグジスタンス。ひとつは遠隔地ロボットのセンサーから情報を得ながら操作する方法がある。オリィ研究所の分身ロボットOriHimeは、外出が難しい障がい者が遠隔地カフェで働くなどの就労を実現している。※4

 さらに「仮想化した実世界」での活動は、大阪大学:石黒教授が研究しているサイバネティックアバター(CGアバター)が普及することで実現するといわれている。※5

 石黒研究室では仮想化実世界の研究課程で、物理的なアバター(ロボット)が実世界で活躍。コロナ禍で外部講師を入れられなくなった保育園にロボットを設置し、遠隔操作で高齢者との交流を可能にした。パン屋設置のロボットには、アドリブが得意な声優が乗り移ってパンを販売。遠隔操作によるアバターで、働くことを可能にしている。

 既定のロボットではなく自分で選べるアバターを使える場合、なりたい姿になって働くこともできる。この外観を変えられるという特徴は、馬鹿にしてはいけない。ぬいぐるみロボになって幼稚園児と接する時、見た目がかわいいロボットを操作してパンを販売するとき、中年男性も自然とかわいい声を出せてしまうという。自分とは異なる自分を体験すると、新たな自分を発見できる。

※4  株式会社 オリィ研究所によるAVATAR GUILD
※5 内閣府ムーンショット研究 石黒プロジェクト

複数の体験は社会的つながりを複層化

 石黒教授のサイバネティックアバターによる働き方は、高齢者も障がい者も誰もが参加できることに加え、一人の人がいくつもの場面(実世界)で働けることも大きな魅力である。社会としては労働ニーズを満たすことができる。個人は複数の場面で活躍でき、多様な経験や出会いを蓄積。しかも匿名性を持った多様な人格で参加できる。

 一人の人間に多くの知見が溜まれば、新たな能力が生まれかもしれない。

 既にたくさんの人生経験を得ている高齢者には、新たな出会いや働き方で思いがけない変化をもたらすことも考えられる。社会的つながりも増やすことができる。
 複数の体験・経験は、人に多くのつながりをもたらす。孤立を遠ざけよりよい高齢期の実現につながるのではないだろうか。

シニアマーケティング研究室 石山温子