2022年8月1日
次のシニア市場を支える、プレシニア世代(50歳代)。
団塊Juniorに続く、ビッグ市場へのアプローチに
有効なのは、デジタルか、それともアナログか?
最後の消費世代(特に女性)と言われるHanako世代も、その半ばはすでに60歳代を迎えました。新しい世代が続々シニア市場へ参入してくる時代の到来です。バブルの洗礼を多少なりとも享受した世代の消費感覚は、それ以降の世代とも大きく異なるとも言われています。
一方で、プレシニア世代は、デジタルの恩寵を一身に受けた最初の世代だとも言われます。日本のインターネット元年と称せられるのが、1995年。このエポックとも言える年、今の50歳は当時23歳。59歳でも32歳という若さです。社会人としてその大半をデジタル環境下に過ごしているわけです。情報の受発信や表現など、当然、それ以前の世代とは、異なった力学が働くと予測される所以です
当研究室では、シニアの仲間入りをする彼ら、彼女らが実際問題として、どのようにITツールを使いこなしているのかを独自に調査しました。SNSやメールの使いこなし度、使用頻度はどうか? スマートフォンはどれほど生活の中に溶け込んでいるのか?
などです。そして、その結果から得られた興味深い数字を50件抽出しました。
この中から、いくつかの数字を覚えていただき、話材に活用したり、企画書のデータの一つとしてでも、お取り上げいただければ幸甚です。
株式会社 日本SPセンター シニアマーケティング研究室 中田典男
シニアマーケティング (315) シニア企画 (299) アクティブシニア (55) デジタルシニア (25) ワーキングシニア (19) プレシニア (18) 50代 (16) 定年 (16) 商品企画 (15) コミュニケーション (14) 65歳以上 (14) 介護 (13) スマートフォン (12) ボランティア (12) 次世代シニア (11) 製品開発 (10) 人生100年時代 (10) バリアフリー (9) 健康 (9) 団塊の世代 (8) 健康寿命 (8) 地域貢献 (8) ケアシニア (8) 単身世帯 (8) 社会貢献 (8) 同居 (7) リフォーム (7) Hanako世代 (7) 社会参加 (7) ギャップ・シニア (7) 加齢現象 (7) ネットショッピング (6) きこえにくい (6) 有訴者 (6) 交流 (6) ユニバーサルデザイン (6) 近居 (6) ディフェンシブ・シニア (6) 老老介護 (5) おひとりさま (5) ウォーキング (5) レクリエーション (5) 読みやすさ (5) 文字情報 (5) 買い物難民 (5)
2022年8月1日
2022年7月28日
2022年7月28日