2022年1月14日
シニアマーケティング研究室ではシニアビジネスを考える方々のヒントに、ウェビナーを配信しております。youtube配信で、視聴は無料。会員登録も不要。約24分の動画です。昼休みや移動のときに気軽に視聴していただければと思います。
2030年高齢社会に向けてビジネスを考える 第2部(youtubeにリンク)
2030年の高齢者人口はおよそ3,700万人。総人口に占める高齢化率は31%を超えると推計されています。(日本の将来推計人口報告書より)
そのとき、社会の活力はどうなるか?
第1部では、2030年の新シニアは働きたい。ワーキングシニアが増える。というお話をいたしました。第2部では、ワーキングシニアが増加している2030年に、誰に何を提案、提供するか?という視点でお伝えしています。 切り口として、to C、対消費者、新シニアへの提案。高齢者の労働に必要なことは何か?to B、対企業、これまでになくシニア雇用者が増える企業への提案。これら2つの視点から、考察しています。
働き続けられる高齢者でいるために
60歳、65歳になっても健康で働きたい一方、加齢に伴う課題が発生します。その解決ニーズに対して、事業者は何を提案できるか。8つの視点をご紹介しています。さらに、高齢者雇用が進めば、企業においてはシニアワーカーの働きやすい環境づくりが必須。そこにも新たな事業チャンスが発生します。toB市場においては、5つの視点をご紹介しています。
2030年の高齢社会に向けて何を提案し、何を提供するか、ご紹介していますが、シニアワーカーは今現在も増加の一途です。(年々上昇している高齢者の就業率。60-64歳は7割、65-69歳は約半数が就業。詳細データは2030年高齢社会に向けてビジネスを考える 第1部で紹介)
今すぐに取り掛かり、少しでも早く社会に提案したいものです。2030年は、それら課題が解決に向かっていることが、望まれます。
シニアマーケティング研究室 石山温子
シニアマーケティング (303) シニア企画 (291) アクティブシニア (55) デジタルシニア (23) ワーキングシニア (19) 定年 (16) 商品企画 (13) 65歳以上 (12) コミュニケーション (12) プレシニア (12) 介護 (12) ボランティア (12) 50代 (11) スマートフォン (10) 人生100年時代 (10) バリアフリー (9) 健康 (9) ケアシニア (8) 団塊の世代 (8) 健康寿命 (8) 製品開発 (8) 地域貢献 (8) 社会貢献 (8) 単身世帯 (8) 次世代シニア (8) 同居 (7) リフォーム (7) 社会参加 (7) ギャップ・シニア (7) ネットショッピング (6) 加齢現象 (6) きこえにくい (6) 交流 (6) 有訴者 (6) ユニバーサルデザイン (6) Hanako世代 (6) 近居 (6) ディフェンシブ・シニア (6) 老老介護 (5) おひとりさま (5) ウォーキング (5) レクリエーション (5) 読みやすさ (5) 文字情報 (5) 買い物難民 (5)