シニア市場に特化した
調査・分析・企画・
コピーライティング・デザイン

株式会社日本SPセンターが運営する
シニアマーケティングに関する専門サイトです。

「健康寿命」男性72.68歳 女性75.38歳 男女とも過去最長に

 令和3年も押し詰まった12月20日に開かれた厚生労働省が主催する「第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会」において令和元年度における我が国の健康寿命が発表された。

 それによると、健康寿命は、令和元年(2019年)の時点で、女性が75.38歳、男性が72.68歳。前回3年前の平成28年(2016年)に比べて、女性が0.59歳、男性が0.54歳延びている。

【資料】厚生労働科学研究「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」
「健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究」(研究代表者 辻一郎)において算出

 「健康寿命」とは、介護などを受けずに健康的に社会生活が送れる期間。日本人人口と死亡数を用いて、生命表を算出した上で、不健康割合を用いて、不健康な期間を削り算出している。厚生労働省が、3年ごとに全国のおよそ20万世帯を抽出して調査し、推計値を公表してきた※1。

※1 令和元年国民生活基礎調査(調査客体数:301,334世帯 約72万人)における質問「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか。」に対する「ある」の回答者を日常生活に制限ありと定め、その割合を性・年齢階級別に得る。(対象者は6歳以上の居宅者で、医療施設の入院者と介護保険施設の在所者と0~5歳は含まれない。)

 推計を始めた2001年に比べると、女性が2.73歳、男性が3.28歳延びて、男女とも過去最長を更新し続けている。

 都道府県別のデータも公表され健康寿命が最も長かったのは、女性が三重県で77.58歳、男性は大分県で73.72歳。最も短かったのは、女性が京都府で73.68歳、男性が岩手県で71.39歳だった。

 厚生労働省は「脳卒中などで介護が必要になる人が減っているうえ、高齢者の社会参加が増えていることも影響しているのではないか。今後、コロナ禍の影響が出ないか注視したい」とコメントしている(2021年12月29日NHKニュースより)。

 健康寿命で問題となっているのが平均寿命との差、つまり「日常生活に制限のある期間」。の長さである。

 平均寿命の延伸に伴い、平均寿命と健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護費を必要とする期間が増える。疾病予防と健康増進、介護予防などにより、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減できる。

【資料】平均寿命:平成13・16・19・25・28・令和元年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成22年は「完全生命表」

 今回の発表では「日常生活に制限のある期間の平均」の 2010・2013・2016・2019 年はそれぞれ、男性で9.22、9.01、8.84、8.73 年、女性で 12.77、12.40、12.34、12.06 年であった。

 10 年間の変化は男性で 0.54 年、女性で 0.72 年短縮されたと推定でき、2010~2019 年の「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」の目標は、男女とも達成と判定されたとしている。

とはいえ、まだまだ、健康寿命と平均寿命とには開きがあり、「日常生活に制限のある期間」は決して短くない。今後も様々な、予防により、その期間を短くすることが求められており、そこに大きなビジネスチャンスがあるともいえる。

 上記記事中のデータ、グラフの出典はとくに記さない限り、厚生労働省が主催する「第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会」で公表された資料のうち、以下の資料による。


 資料1 最終評価の評価方法について(修正版):第15回資料1改訂
 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000869149.pdf
 資料3-1 健康寿命の令和元年値について
 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000872952.pdf
 資料3-5 関連資料:別表第一
 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000869486.pdf

           株式会社日本SPセンター シニアマーケティング研究室 倉内直也