シニアマーケティング研究室では、シニアビジネスを考える方々のヒントになるウェビナーを配信しております。youtube配信で、視聴は無料。会員登録も不要。約33分の動画です。昼休みや移動のときに気軽に視聴していただければと思います。
2030年高齢社会に向けてビジネスを考える 第1部(youtubeにリンク)
日本の高齢化は世界一早いと言われています。如何に、高齢化する日本の活力を維持するか。≒如何に、私たち自身の活力を維持するか。
企業市民および市民の大きなタスクで、高齢者も活躍することが期待されています。
2021年現在、高齢者人口(65歳以上人口)は、およそ3,600万人。総人口に占める高齢化率は28%。(令和2年版高齢社会白書より)
2030年には高齢者人口はおよそ3,700万人。総人口に占める高齢化率は31%を超えると推計されています。(日本の将来推計人口報告書より)
そのとき、社会の活力はどうなるか?
大切な役割を果たすと思われるのが、2030年の新シニア。つまり2021年現在のプレシニアです。
60歳、65歳になっても健康で、働くなど活躍する高齢者が増加すれば、社会全体の活力につながります。
より健やかで幸福度の高い2030年を実現するためには、プレシニアに対してこの10年、何を提案・提供するか。そして10年後の2030年、何を提案・提供するか、重要になっていくと考えます。
2030年にむけて、何を提案・提供するか?
2030年の高齢社会に向けて、何を提案し、何を提供することが、プレシニアにとって大切なのか?考えるためのヒントとなるデータや世の中の傾向などを見ていきます。
上記の視点から解説しています。視聴は無料。メルマガ登録も不要。ぜひ、ご視聴ください。
引き続き第2部(全2部予定)を準備中です。完成・配信始めましたらまた、メルマガ等でお知らせします。
シニアマーケティング研究室 石山温子
シニアマーケティング (303) シニア企画 (291) アクティブシニア (55) デジタルシニア (23) ワーキングシニア (19) 定年 (16) 商品企画 (13) 65歳以上 (12) コミュニケーション (12) プレシニア (12) 介護 (12) ボランティア (12) 50代 (11) スマートフォン (10) 人生100年時代 (10) バリアフリー (9) 健康 (9) ケアシニア (8) 団塊の世代 (8) 健康寿命 (8) 製品開発 (8) 地域貢献 (8) 社会貢献 (8) 単身世帯 (8) 次世代シニア (8) 同居 (7) リフォーム (7) 社会参加 (7) ギャップ・シニア (7) ネットショッピング (6) 加齢現象 (6) きこえにくい (6) 交流 (6) 有訴者 (6) ユニバーサルデザイン (6) Hanako世代 (6) 近居 (6) ディフェンシブ・シニア (6) 老老介護 (5) おひとりさま (5) ウォーキング (5) レクリエーション (5) 読みやすさ (5) 文字情報 (5) 買い物難民 (5)