シニア市場に特化した
調査・分析・企画・
コピーライティング・デザイン

株式会社日本SPセンターが運営する
シニアマーケティングに関する専門サイトです。

日本の住宅は身体機能低下の場合、住みやすさに問題あり! 国際比較より

 身体機能が低下した場合の住宅、それは、住みやすいのか? また、自宅に留まるのか、あるいは引っ越すのか? このような意識を国際比較と5年前との比較で明らかにした興味深い調査データがある。内閣府による「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」がそれだ。本稿ではその中からいくつかのグラフを取り上げ、日本における意識の変化と欧米(アメリカ・ドイツ・スウェーデン)3か国との違いを見てゆきたい。

 図1.は、「身体機能が低下した場合の住宅の住みやすさ」について、日本と欧米3か国の捉え方を、2020年度と2015年度の比較を交えながら一表にしたものだ。まず気になるのは、2020年時点で、「住みやすい」と意識している割合が、日本では欧米3か国と比べて極めて低率になっていることだ。「住みやすい」と「まあ住みやすい」を合計しても、日本ではわずか23.8%に留まっている。割合が最も高いアメリカ(62.1%)と比べると36.3%も低く、ドイツ(48.0%)と比べてみても、24.2%低く、4か国の中では、決定的に後塵を拝している。

 もう一つ、日本が欧米3か国と決定的に異なる点がある。「住みやすい」と「まあ住みやすい」を合計した人の割合は、日本のみ2015年と比べて低下しているのである。低下分は14.0%にも上る。ことに「住みやすい」と答えた人の割合は、10.3%に及び、著しい低下となっている。対して欧米3か国では、わずかではあるものの2020年が2015年の数字を上回っている。いずれにしても残念な結果となった。

 上図2.は、2020年現在男女別で、どのような違いがあるかを見たもの。4か国のいずれも、男女間で際立った差は認められないが「住みやすい」という選択肢では、ドイツにおいて男女間に差がついた。そして、4か国ともわずかではあるが、女性の方が肯定的な意見が男性を上回った。

身体機能が低下した場合、どのような住宅を選択したいのか? その回答が図3.。4か国の中で日本が特徴的なのは、「老人ホームへ入居したい」という人の割合が、他の3か国に比べて目立って高くなっていることだ。2020年のデータでは、日本が14.6%なのに対して、2位のドイツでもわずかに3.1%。最も低いスウェーデンではわずかに0.7%を数えるのみだ。欧州の2か国では、その代り「高齢者住宅へ引っ越したい」という人の割合が髙くなっている。

 どの国でも多数派を占めるのが「自宅に留まりたい」という選択肢だが、スウェーデンのみは、自宅改築傾向が際立っている。日本でも2015年の15.8%から2020年の21.6%へと、「改築の上、自宅に留まりたい」と望む傾向は強まってはきているが、相対的に日本では他の3か国より「自宅に留まる」以降は低くなっている。

 2020年のデータを男女別に見れば(図4.)、「自宅に留まりたい」という意向が日本女性で際だって低くなっている。高齢者住宅・老人ホーム・病院を含めた施設入居意向は、日本女性では35%に上る。これは他のクラスターには見受けられない傾向だ。

   ㈱日本SPセンター シニアマーケティング研究室 中田典男