データ図表だけをチョイスし、
アーカイブ化しました
「次世代シニア」という言葉がメディア上で、散見される機会が増えてきた。消費の表舞台からフェィドアウトしてゆく、団塊の世代以降を見据えてのことだ。この「次世代シニア」、定義はまちまちだが、概ね、「ポスト団塊の世代」、「バブル世代」を指している。場合によってはバブル世代よりさらに若い「団塊Jr.世代」を含める論考もある。「Hanako世代」という際立った特徴を持つグループまで包含するケースもある。(各世代の概念については下記の模式図を参照されたい。)
このほど(2017年6月)消費者庁による「平成28年度 消費者意識基本調査」の結果がリリースされた。そこには、買い物行動や意識についての年代別データが多く寄せられている。本アーティクルでは、その中から基本的な項目について、65歳以上と50代の結果をピックアップし、異同があるかどうかを検証してみる。
50代は世代論的に言えば、ポスト団塊の世代の後期と、バブル世代の中期までを包含する。また、Hanako世代のすべてが包含される年齢層である。本稿は世代論を説くことを主眼としないが、年代と言う「流行」の中に、世代という「不易」が大なり小なり影響していることもまた事実である。果たして、興味深い結果は得られるだろうか?
まずは、最も根源的な設問、「買い物が好きか」を聞いたもの。(図1.)
全年齢層を平均した「当てはまる」人は全体の約60%。50代、高齢者ともに全年齢平均を下回っているが、50代はまだ平均値に近く、57%と過半数が「買い物好き」。一方、高齢者では、わずかではあるが「買い物好き」は過半数を割り込んでいる。態度を保留せず、「当てはまらない」と答えた人の率も高齢者で際立っている。
グラフからは除外したが、「買い物好き」の比率は年齢層が上がるほど低下する。20代、30代は69%という高率をキープしており、40代も66%とほぼ維持できている。それが80代以上では、46%まで低下し、最低値を記録している。
この低下曲線で大きなキャズムを成すのが、40代と50代の間で、一気に8.5%もの落ち込みを示す。
どんな買い物かにもよるだろうが、買い物行動自体が、面倒くさく億劫になるという、年代に帰属する心理は50代からすでに始まっていると見ることもできる。
図2.は、「新し物好き」かどうかを聞いたもの。もちろん財力という前提は必要だが、知的好奇心が旺盛かどうかの尺度にもなり得る設問である。「買い物好き」の設問と同様、こちらも「新し物好き」の比率は年齢層が上がるほど低下。成人に限って言えば、20代の55%から、80代以上の23%まで、振れ幅が大きい。
年齢上昇による低下傾向の中で、大きなギャップを形成しているのが、50代と60代の間。「新し物好き」は、50代ではほぼ40%(39.3%)に達そうかという勢いだが、60代では27%まで一気に12%も落ち込んでいる。高齢者全体と比べれば、さらに乖離の度を増し、16%もの開きになっている。
100%年代決定論に拠れば、今の50代も高齢者になれば「新し物好き」ではなくなるだろうが、一概にそうも言えない。世代的要素が多少なりとも影響を及ぼしているからだ。
今の50代の核を成す「ポスト団塊の世代」は、若い時にデザイナーブランドやテニス、スキーなどが流行した世代でもある。年齢を重ねても、新しい物への関心が褪せることはないかもしれない。
(②に続く)
日本SPセンター シニアマーケティング研究室 中田典男
シニアマーケティング (303) シニア企画 (291) アクティブシニア (55) デジタルシニア (23) ワーキングシニア (19) 定年 (16) 商品企画 (13) 65歳以上 (12) コミュニケーション (12) プレシニア (12) 介護 (12) ボランティア (12) 50代 (11) スマートフォン (10) 人生100年時代 (10) バリアフリー (9) 健康 (9) ケアシニア (8) 団塊の世代 (8) 健康寿命 (8) 製品開発 (8) 地域貢献 (8) 社会貢献 (8) 単身世帯 (8) 次世代シニア (8) 同居 (7) リフォーム (7) 社会参加 (7) ギャップ・シニア (7) ネットショッピング (6) 加齢現象 (6) きこえにくい (6) 交流 (6) 有訴者 (6) ユニバーサルデザイン (6) Hanako世代 (6) 近居 (6) ディフェンシブ・シニア (6) 老老介護 (5) おひとりさま (5) ウォーキング (5) レクリエーション (5) 読みやすさ (5) 文字情報 (5) 買い物難民 (5)
2022年5月13日
2022年5月11日
2022年4月28日