データ図表だけをチョイスし、
アーカイブ化しました
(②から続く)
次の設問は「買う前に機能・品質・価格等を充分に調べる」か否かという、購買に関しての情報収集の慎重度を問うたもの。(図5.)
情報収集慎重派は年齢層と逆相関の関係にあり、面白いことに年齢層が上がるほど、「充分に調べる」人は減少してゆく。未成年を除くと、「充分に調べる」派は、20歳代で最も多く、64.9%というハイスコアとなった。逆に最も低いのは、80代以上の48.5%。
男女別を加味すれば、「充分に調べる」派の最高値は、30代男性の68.5%。最低値は、80代以上女性の45.8%である。
50代と65歳以上の高齢者層を単純に比較すると、7.2ポイントと比較的目につく差が付いた。前項の設問、「多少高くても品質の良い物を選ぶ」では、ロースコアだった50代だが、購買に関しての下調べはマメなのである。おそらく「価格」も品質の一つとして重きを置いているのだろう。
高齢になるほど、「充分には調べない」は、事実だが、決してさぼったり、軽視しているわけではない。というのも、「実際に現物を見て商品を確認してから購入する」人は、高齢者が50代、全年齢層平均を上回っているからだ。(図6.)高齢者は実は究極的に慎重な購買態度を有する層なのだ。
高齢者の情報収集が不熱心(?)なのは、むしろ、加齢による衰えに起因する根気のなさや、集中力の低下によるものだと思われる。
この「実際に現物を見て商品を確認してから購入する」という傾向は、全年齢層を通じて、60%以上と高率だ。その中にあって、60代は71.6%、65歳以上という括りでは71.5%と、ともに70%を超えるハイスコアであることは特筆される。男女別・年齢別に細分化したグループで、最もハイスコアだったのが、70代男性。「現物確認」派は75.8%にも上っている。
シニアマーケティングを語る上で、「実際に(どう便利かなどを)見せる」ことの重要性は、よく取沙汰されることだが、図らずもこの数値で裏づけられた感がある。
意外な結果だったのが、「同じ商品・ブランドを購入することが多い」かどうかを問う設問。(図7.)
「当てはまる」と答えた【保守派】は、50代で43.1%。それに対して高齢者層では28.5%と、30%を割り込む低率だった。その差は15ポイント近くに及ぶ。
一般的に「ブランドの固定化は50代で決まり、その後は動くことが少ない」というのが常識だろう。事実、グループインタビューなどの肉声を通じて、我々もしばしば耳にしたことだ。
さらに年代別に見て行くと、若年層ほど、同じブランド、同じ商品を選考するという結果が明らかになった。20代で「同じ商品・ブランドを購入することが多い」と答えた人は、48.1%に上るのに対し、70代では26.4%と20ポイント以上の乖離が存在する。「ブランド」という言葉の定義や解釈に多少のズレがあることを割り引いても、個人的には意外な事実であった。
ブランドからの自由度が最も高いのは、男女とも70代(男性:25.7%、女性:27.1%)。この事実はマーケティング的に注目されてよいと思う。(④に続く)
図8.は、「店舗や事業者の固定度」。ブランドや商品選考には、年代別に大きな差が認められたが、「当てはまる」と答えた人は、押しなべて60%台。これほど年代別に差異のないデータも珍しい。
日本SPセンター シニアマーケティング研究室 中田典男
シニアマーケティング (303) シニア企画 (291) アクティブシニア (55) デジタルシニア (23) ワーキングシニア (19) 定年 (16) 商品企画 (13) 65歳以上 (12) コミュニケーション (12) プレシニア (12) 介護 (12) ボランティア (12) 50代 (11) スマートフォン (10) 人生100年時代 (10) バリアフリー (9) 健康 (9) ケアシニア (8) 団塊の世代 (8) 健康寿命 (8) 製品開発 (8) 地域貢献 (8) 社会貢献 (8) 単身世帯 (8) 次世代シニア (8) 同居 (7) リフォーム (7) 社会参加 (7) ギャップ・シニア (7) ネットショッピング (6) 加齢現象 (6) きこえにくい (6) 交流 (6) 有訴者 (6) ユニバーサルデザイン (6) Hanako世代 (6) 近居 (6) ディフェンシブ・シニア (6) 老老介護 (5) おひとりさま (5) ウォーキング (5) レクリエーション (5) 読みやすさ (5) 文字情報 (5) 買い物難民 (5)
2022年5月13日
2022年5月11日
2022年4月28日