データ図表だけをチョイスし、
アーカイブ化しました
(「中」から続く)
大半(70%)のシニア世代は「居住地域における社会的(貢献)活動をしていない」ことが明らかになった。(「上」参照)その理由は何だろう?
図12.は、全体の「しない理由」をまとめたものだ。
用意された8つの選択肢の中で、上位3項目が抜きんでている。即ち、
1.体力的に厳しい(38.3%)
2.時間的な余裕がない(28.3%)
3.活動する意思がない(27.4%)
が、トップ3に該当する。
いずれの項目も肯えるものではあるが、「意思はない」と明言した人が意外に多いのが特徴的と見た。
この3つの理由を以下、属性別に見てゆくことにしよう。
「時間的な余裕がない」を活動しない理由に挙げた人(図13.)では、「有職」と「無職」で大きな違いが出た。これは容易に頷けることだが、男女差がほとんどないのが意外な結果。
年齢階層別に見ても、男女とも60~64歳の向老期世代が突出している。男女を問わず、何らかの形で就業していたり、介護などの事情であったり、多忙な様子が見て取れる。
「時間的な余裕がない」と真逆の結果を示したのが「体力的に厳しい」の属性別傾向。(図14.)「無職」の人が47.6%と高率の数字となった。これは、「有職」の3倍近い数字となった。
男女別では、女性が7.6ポイント上回った。年齢階層が上がるほど「体力的に厳しく」なるのは、当然の結果だが、この男女差は気になるところではある。
年齢階層別に仔細に見れば、60~64歳の向老期と75歳以上の後期高齢者では、有為な差は認められない。問題は65~74歳の後期高齢者群である。男性の22.9%に比べ、女性では33.6%と女性が男性を10ポイント以上上回っている。
統計データからそれを裏づけられるものはあまりない。2013年現在の健康寿命は、男性71.19歳、女性74.21歳。むしろ女性の方が健康で普通の暮らしができていると考えられる。「日常生活に影響のある者率(※1)」では、65~69歳の年齢階層の男性が154.4、女性が150.6と女性の方が低い。同じく70~74歳の年齢階層でも、男性が204.5、女性が200.2とこれまた、女性の方が低い。
但し、「有訴者率(※2)では、65~69歳の年齢階層では男性が364.9、女性が406.8と逆に女性の方が高い。同じく70~74歳の年齢階層でも、男性が420.8、女性が467.2とこれまた、女性の方が高い。
なんとなくの不定愁訴を含めた、主観的な不健康感は女性の方により強い傾向が窺える。
※1 日常生活に影響のある者率:人口1,000人当たりの「現在、健康上の問題で、日常生活動作、外出、仕事、家事、学業、運動等に影響のある者(入院者を除く)」の数
※2 有訴者率:人口1,000人当たりの「ここ数日、病気やけが等で自覚症状のある者(入院者を除く)」の数
最後に、活動しない理由について「活動する意思がない」と答えた人について触れておこう。(図15.)
図12.のように「活動する意思がない」人は、「活動していない人」の27.4%。活動している人を含めた全体を分母にすると、19.1%になる。高齢者の約5人に1人は、「活動していないし、その意思もない人」になる勘定だ。
属性別では、無職が有職を10ポイント近く上回っている。年齢階層別では、65~74歳の前期高齢者層が、男女とも突出していて、75歳以上の層をも上回っている。統計的に有為な差異かどうかは別にして気になる数字だ。何事につけアグレッシブで、社会を引っ張ってきた団塊の世代を含む層だけに、にわかには、肯んずることができない。
グラフ化はしていないが、同調査からは、最終学歴と所得で統計的有為が認められた。ノブレス・オブリージュを反映した傾向が明らかになったということである。
近年では「高齢者=弱者」という概念は希薄になり、むしろ社会・地域資源と考える傾向(「プロダクティブ・エイジング」)という考え方が普及し始めている。その中でも他者に何らかの知や力を提供する「プロダクティブ・アクティビティ」が、高齢者の生活に好影響を及ぼすことも知られてきている。
全体の2割近くの人が「活動の意思がないから活動しない」。この数値を多いと受け止めるか、少ないと感じるかは人ぞれぞれだが、個人的にはいささか残念な結果と言えなくもない、と考えている。
日本SPセンター シニアマーケティング研究室 中田典男
シニアマーケティング (303) シニア企画 (291) アクティブシニア (55) デジタルシニア (23) ワーキングシニア (19) 定年 (16) 商品企画 (13) 65歳以上 (12) コミュニケーション (12) プレシニア (12) 介護 (12) ボランティア (12) 50代 (11) スマートフォン (10) 人生100年時代 (10) バリアフリー (9) 健康 (9) ケアシニア (8) 団塊の世代 (8) 健康寿命 (8) 製品開発 (8) 地域貢献 (8) 社会貢献 (8) 単身世帯 (8) 次世代シニア (8) 同居 (7) リフォーム (7) 社会参加 (7) ギャップ・シニア (7) ネットショッピング (6) 加齢現象 (6) きこえにくい (6) 交流 (6) 有訴者 (6) ユニバーサルデザイン (6) Hanako世代 (6) 近居 (6) ディフェンシブ・シニア (6) 老老介護 (5) おひとりさま (5) ウォーキング (5) レクリエーション (5) 読みやすさ (5) 文字情報 (5) 買い物難民 (5)
2022年5月13日
2022年5月11日
2022年4月28日