データ図表だけをチョイスし、
アーカイブ化しました
2020年6月30日
前年同月と様相を大きく異にしたのが、被服及び履物の費目である。(図5.)
驚くべきことに、各年齢階級とも概ね50%内外にまで、支出額を減少させている。減少額が最も大きいのが、50歳代の8,300円。次いで、40歳代の7,300円、60歳代の6,000円と続く。家計調査の数ある費目の中で、疫禍の影響を最も強く受けている。
減少率でみると、60歳代が最も甚だしく、前年同月の40.2%。次いで、20歳代の41.2%、50歳代の43.0%と続く。いずれも半減以下という惨状だ。ステイ・ホームの影響を真正面から受け止めた結果となった。
図6.は保健医療費。この費目には、医薬品、健康保持用摂取品、保健医療用品・器具、保健医療サービス等が含まれる。
2019、2020年共に、年齢階級が上がるほど、消費支出は増加する傾向にあるが、ことシニア層に関しては、60歳代が前年同月比84.3%と減少し、70歳以上は106.6%と増加に転じた。この対照的な結果が、統計上の偶々なのか、それとも明確な理由があってのことか、現段階では分からないが、5月実績も注意深く見てゆく必要があるだろう。
図7.は通信費。想像のとおり、若い年代からミドル世代まで、ほぼ前年同月を上回っている。60歳代以上は目立って少なくなるが、60歳代では減少に、70歳以上では増加にと、異なる傾向を示している。保健医療の費目と同様継続して追っていきたい傾向ではある。
図8.は教養娯楽の費目。ここには耐久財のほか、書籍等の印刷物、教養娯楽サービス、宿泊料金、パック旅行費、月謝など、幅広い品目が含まれる。
増減傾向では、すべての年齢階級で前年同月を下回っている。それも、29歳以下の若い世代を除けば、30~40%と、無視できない大きな減少幅を記録している。この減り幅は、被覆及び履物の費目に次ぐ。
ことに減少が著しいのが、60歳代で、約37%の落ち込み。70歳以上、50歳代の減り幅も非常に大きい。
費目別の傾向として最後に見ておきたいのが交際費。この費目も包含する領域は幅広い。食料、家具・家事用品、被覆・履物、教養娯楽、その他の物品サービス、贈与金と多岐にわたる。
従来、交際費と言えばシニアを代表する消費費目の一つであった。そのシニア層で、前年同月比の低下が著しい。60歳代では、前年の50.2%、70歳以上では前年の53.7%とそれぞれ半減に近い減少幅を記録している。因みに、29歳以下の若い世代も、前年の49%と半数に満たない。(③に続く)
株式会社日本SPセンター シニアマーケティング研究室 中田典男
続きを読む
タグ65歳以上 Hanako世代 アクティブシニア インターネット コミュニケーション コロナ シニア シニアマーケティング シニアマーケティング研究室 シニア企画 シニア向け スマートフォン セミナー デジタルシニア バリアフリー ホワイトペーパー ボランティア リフォーム 介護 健康 健康寿命 内閣府 切り口 労働力調査 単身世帯 厚生労働省 同居 商品企画 団塊の世代 国民生活基礎調査 地域貢献 定年 家計調査 後期高齢者 旅行 有訴者 消費者意識基本調査 社会貢献 総務省 製品開発 講演 近居 高齢者 高齢者の経済・生活環境に関する調査 高齢者マーケティング
2021年4月15日
2021年4月14日
2021年4月5日