#シニアマーケティング
- 2018年6月8日
文化芸術体験、70歳以上は「鑑賞」より「活動」(下)
(中から続く) 「鑑賞」と同様に、個別ジャンルにおける「活動への参加」程度を見てゆこう。 図12.は、地域の芸能や祭りへの参加率。個別 …
- 2018年6月7日
文化芸術体験、70歳以上は「鑑賞」より「活動」(中)
(上から続く) 50歳を境に鑑賞者率の高低がはっきり分かれたのが、落語・漫才・講談・浪曲といった芸能分野。(図8.)このジャンルは中高 …
- 2018年6月6日
シニア向け商品企画のヒントに-テレビ用手元スピーカー
最近、我が家での「当たり!」商品はテレビ用の手元スピーカー。いくつかのメーカーから出ているが購入したのはツインバード工業株式会社のテレ …
- 2018年5月30日
文化芸術体験、70歳以上は「鑑賞」より「活動」(上)
音楽、美術、文化財などの文化芸術を鑑賞したり、自身がプレイヤーとして取り組む活動は、一般的にはシニア世代と親和性の高い余暇としてイメー …
- 2018年5月17日
「シニアが牽引するボランティア」のウソ、ホント(下)
(中から続く) シニアのボランティアと言えば、地域密着のまちづくりや地域の安全の担保活動というイメージがすぐに頭に浮かぶことだろう。そ …
- 2018年5月16日
後期高齢者数が、前期高齢者数を上回る
シニアの食市場が膨らむ総務省の人口推計によると、2018年2月1日時点で後期高齢者(75歳以上)数が前期高齢者(65-74歳)数を上回るという。3月18日付 …
- 2018年5月16日
「シニアが牽引するボランティア」のウソ、ホント(中)
(上から続く) 数あるボランティア活動の分野から、主要な活動を取り上げ、年齢階級別に過去4回の調査結果の推移を見てゆくことにしよう。ま …
- 2018年5月10日
「シニアが牽引するボランティア」のウソ、ホント(上)
シニアのボランティア事情については、データの小窓のいくつかのアーティクルで、考察を試みてきた。「『人の役に立っている』といった、自分に …
- 2018年5月1日
whitepaper「シニアのギャップ-コミュニケーションにおける加齢現象とその対策」を公開
歳を重ねると、加齢の影響でできないことが増えてくる。この「したい」けれども「できない」ことを当研究室では「ギャップ」という言葉で表現し …
- 2018年5月1日
whitepaper【13】シニアのギャップ-コミュニケーションにおける加齢現象とその対策
歳を重ねると、加齢の影響でできないことが増えてくる。この「したい」けれども「できない」ことを当研究室では「ギャップ」という言葉で表現し …